ホーム > 大学院社会文化システム研究科 > 社会システム専攻
入学定員6名
現代社会の抱える諸問題を、法律学、政治学、経済学、地理学、社会学等の各学問領域の深い専門知識だけでなく、学問分野の枠を超えた総合的な視点から考えていきます。
公共政策関連法、公共経済学、社会学、環境地理学等の複合的な視点から、公共システム全体を捉える教育研究
統治組織論、人権論、刑法、刑事訴訟法、行政学、社会経済システム論、公共経済学、イギリス経済学史、行政法、社会政策など
地域社会論、環境地理学、経済地理学など
企業に関連した法律および経営学、経営戦略等の視点から、企業システム全体を捉える教育研究
比較会計学、経営情報、計量経済学、ゲーム理論、日本産業構造分析、株式会社論、経営システム、マーケティング論など
契約・不法行為法、不動産取引法、商法、経済規制法、雇用関係法など
国際政治、経済、金融システム、法律等の総合的な視点から、国際システム全体を捉える教育研究
国際関係論、国際政治、国際組織法、現代政治論、比較政治学、現代中国政治など
EU経済論、国際取引法、国際金融論など
教育研 究分野 |
教育研 究領域 |
開設授業科目 | 開講 単位 |
必修選 択の別 |
担当教員 | |
---|---|---|---|---|---|---|
必 | 選 | |||||
公共システム | 公共政策 | 現代社会システム論特論 | 2 | 2 | ||
人権論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 中島 宏 | |||
行政法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 和泉田保一 | |||
刑法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 西岡正樹 | |||
刑事訴訟法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 高倉新喜 | |||
刑事法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
地域経済論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
地域産業連関論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
地方財政論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
公共経済学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 是川晴彦 | |||
財政学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
統治組織論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 今野健一 | |||
社会経済システム論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 田北俊昭 | |||
イギリス経済学史特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 下平裕之 | |||
行政学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 金子優子 | |||
社会政策特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 戸室健作 | |||
マクロ経済学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
家族法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
公共政策学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 川村一義 | |||
マクロ経済学特論Ⅰ | 2 | 2 | 溜川 健一 | |||
人権論特別演習 | 2 | 2 | 中島 宏 | |||
行政法特別演習 | 2 | 2 | 和泉田保一 | |||
刑法特別演習 | 2 | 2 | 西岡正樹 | |||
刑事訴訟法特別演習 | 2 | 2 | 高倉新喜 | |||
刑事法特別演習 | 2 | 2 | ||||
地域経済論特別演習 | 2 | 2 | ||||
地域産業連関論特別演習 | 2 | 2 | ||||
地方財政論特別演習 | 2 | 2 | ||||
公共経済学特別演習 | 2 | 2 | 是川晴彦 | |||
財政学特別演習 | 2 | 2 | ||||
統治組織論特別演習 | 2 | 2 | 今野健一 | |||
社会経済システム論特別演習 | 2 | 2 | 田北俊昭 | |||
イギリス経済学史特別演習 | 2 | 2 | 下平裕之 | |||
行政学特別演習 | 2 | 2 | 金子優子 | |||
社会政策特別演習 | 2 | 2 | 戸室健作 | |||
マクロ経済学特別演習 | 2 | 2 | ||||
家族法特別演習 | 2 | 2 | ||||
公共政策学特別演習 | 2 | 2 | 川村一義 | |||
公共政策特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
公共政策特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
地域政策 | 地域社会論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 山根純佳 | ||
計量社会学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 阿部晃士 | |||
環境地理学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 伊藤晶文 | |||
経済地理学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 山田浩久 | |||
地域政策学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 山本匡毅 | |||
環境経済学特論Ⅰ | 2 | 2 | 杉野 誠 | |||
地域社会論特別演習 | 2 | 2 | 山根純佳 | |||
計量社会学特別演習 | 2 | 2 | 阿部晃士 | |||
環境地理学特別演習 | 2 | 2 | 伊藤晶文 | |||
経済地理学特別演習 | 2 | 2 | 山田浩久 | |||
地域政策学特別演習 | 2 | 2 | 山本匡毅 | |||
地域政策特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
地域政策特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
企業システム | 企業経営 | 企業経営論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||
比較会計学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 洪 慈乙 | |||
経営情報特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 殷 勇 | |||
日本産業構造分析特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 立松 潔 | |||
株式会社論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 安田 均 | |||
計量経済学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 砂田洋志 | |||
ゲーム理論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 鈴木明宏 | |||
経営システム特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 西平直史 | |||
マーケティング論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 伊藤嘉浩 | |||
管理会計特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
企業経営論特論Ⅰ | 2 | 2 | 柴田 聡 | |||
管理会計特論Ⅰ | 2 | 2 | 尻無濱 芳崇 | |||
企業経営論特別演習 | 2 | 2 | ||||
比較会計学特別演習 | 2 | 2 | 洪 慈乙 | |||
経営情報特別演習 | 2 | 2 | 殷 勇 | |||
日本産業構造分析特別演習 | 2 | 2 | 立松 潔 | |||
株式会社論特別演習 | 2 | 2 | 安田 均 | |||
計量経済学特別演習 | 2 | 2 | 砂田洋志 | |||
ゲーム理論特別演習 | 2 | 2 | 鈴木明宏 | |||
経営システム特別演習 | 2 | 2 | 西平直史 | |||
マーケティング論特別演習 | 2 | 2 | 伊藤嘉浩 | |||
管理会計特別演習 | 2 | 2 | ||||
企業経営特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
企業経営特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
経営法務 | 民法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 髙橋良彰 | ||
民法特論Ⅲ,Ⅳ | 2 | 2 | 小笠原奈菜 | |||
民事紛争処理法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
雇用関係法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 阿部未央 | |||
競争政策法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 藤田 稔 | |||
経営法務 | 商法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | コーエンズ久美子 | ||
民法特別演習Ⅰ | 2 | 2 | 髙橋良彰 | |||
民法特別演習Ⅱ | 2 | 2 | 小笠原奈菜 | |||
民事紛争処理法特別演習 | 2 | 2 | ||||
雇用関係法特別演習 | 2 | 2 | 阿部未央 | |||
競争政策法特別演習 | 2 | 2 | 藤田 稔 | |||
商法特別演習 | 2 | 2 | コーエンズ久美子 | |||
経営法務特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
経営法務特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
国際システム | 国際関係 | 国際関係論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 高橋 和 | |
国際政治特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 松本邦彦 | |||
国際組織法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 丸山政己 | |||
現代政治論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 北川忠明 | |||
比較政治学特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 星野 修 | |||
現代中国政治特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 赤倉 泉 | |||
国際関係論特別演習 | 2 | 2 | 高橋 和 | |||
国際政治特別演習 | 2 | 2 | 松本邦彦 | |||
国際組織法特別演習 | 2 | 2 | 丸山政己 | |||
現代政治論特別演習 | 2 | 2 | 北川忠明 | |||
比較政治学特別演習 | 2 | 2 | 星野 修 | |||
現代中国政治特別演習 | 2 | 2 | 赤倉 泉 | |||
国際関係特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
国際関係特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
国際経済法務 | 世界経済論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | |||
EU経済論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 鈴木 均 | |||
北米経済論特論 | 2 | 2 | ||||
国際取引法特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
国際経営特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | ||||
国際金融論特論Ⅰ,Ⅱ | 2 | 2 | 山口昌樹 | |||
世界経済論特別演習 | 2 | 2 | ||||
EU経済論特別演習 | 2 | 2 | 鈴木 均 | |||
北米経済論特別演習 | 2 | 2 | ||||
国際取引法特別演習 | 2 | 2 | ||||
国際経営特別演習 | 2 | 2 | ||||
国際金融論特別演習 | 2 | 2 | 山口昌樹 | |||
国際経済法務特別研究Ⅰ | 4 | 4 | ||||
国際経済法務特別研究Ⅱ | 4 | 4 | ||||
共通 | 情報処理実習 | 2 | 2 | 東北芸術工科大学 古藤 浩 | ||
現代外国語(英語)Ⅰ | 2 | 2 | ライアン・スティーバン | |||
現代外国語(英語)Ⅱ | 2 | 2 | 伊藤 豊,アーウィン・マーク | |||
現代外国語(ドイツ語) | 2 | 2 | 渡辺将尚 | |||
現代外国語(フランス語) | 2 | 2 | ||||
現代外国語(ロシア語) | 2 | 2 | 相沢直樹 | |||
現代外国語(中国語) | 2 | 2 | 福山泰男 | |||
調査の方法 | 2 | 2 | 阿部晃士 | |||
プロジェクト演習Ⅰ | 2 | 2 | 砂田洋志,西平直史,山田浩久 | |||
プロジェクト演習Ⅱ | 2 | 2 | 藤田 稔,高倉新喜,赤倉 泉 |
サイトマップを閉じる ▲