教育研究
修士学位論文(2003年度から)
- 人工社会における個人差のもたらす影響:Adaptive Cultural Modelによる検討
- 二重課題遂行における負荷に関する実験的検討
- 笑いとユーモアの攻撃性に関する研究
- コンピュータ画面における最適な情報提示に関する研究
- 拡張現実感におけるCGのサイズ推定に関する研究
- 2次元顔画像からの立体情報復元に関する研究
- 夜間のチャットコミュニケーションについての研究
2022年度卒業論文
- SNSにおけるコミュニケーション動機が自己情報公開に与える影響
- ネット荒らし傾向と行きすぎた正義感の関連性について
- パーソナリティが笑いと認知的評価に与える影響
- オタク意識と空想傾向の関連
- 先延ばし傾向とパーソナリティの関連 -完璧主義と制御焦点に着目して-
- 映像における物語の感動要因に関する検討 -有限性と社会的価値志向に着目して-
2021年度卒業論文
- SNSにおける媒体の違いが情動の共有に与える影響
- 精神疲労時に取る休憩方法の違いが疲労回復に及ぼす影響
- IAT,GANTを用いた色彩の潜在的印象評価の補足と検証
- 紙と電子的教材の違いがテキストリーディングに及ぶす影響:単一ページと見開きの比較を通して
2020年度卒業論文
- 視線移動測定によるパッケージデザイン効果の分析
- ランドマークが認知地図構築に及ぼす影響
- 調査の回答におけるレスポンス・スタイルの検討
2019年度卒業論文
- 大学生のSNS利用における対人ストレスの研究―利用するSNSの比較を通して―
- 避難行動における認知距離とリスク傾向の関係
- 相手の印象や発言に対する原因帰属や自尊感情が対人感情に及ぼす影響
- 自動車運転時の慣れが運転行動に与える影響
- 「オタク」ステレオタイプにおける自己理解と他者理解の関係
2018年度卒業論文
- 情報機器における文字入力について―スマートフォン世代の大学生を対象として―
- 文章中の絵文字による短期記憶への影響
- 小学校におけるプログラミング教育に関する研究
- 個人の批判的思考態度がSNS上のストレスに与える影響
- インターネットにおける攻撃的な発言に関する研究
2017年度卒業論文
- 日本の教育現場におけるICT活用の現状分析と提言
- 家電製品における報知音と音声の比較-炊飯器を例として-
- 言語的な情報伝達における強調の効果について
- 顔文字とLINEスタンプの効果に関する研究-相手との上下関係に着目して-
2016年度卒業論文
- 商品イメージとパッケージ上の言葉に関する研究-飲料物を例として
- Windows のヘルプ機能に関する研究-バージョン7・8・10の比較-
2015年度卒業論文
- 大学生のネット依存の自覚と実態に関する検討
- テレビゲームのコントローラーにおける使いやすい形状に関する研究
- 小学校から高等学校における情報教育カリキュラムの提案
- スマートフォンを用いた拡張現実に関する研究
- 「まとめブログ」の変容─書き込みの著作権─