松本サイト玄関> リンク問題資料集玄関リンク方針実例集目次
 > 本ページのURL:http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~matumoto/link/link_top.htm

リンク方針実例集/(C)トップページ限定派
(最終更新時:2006年04月07日/2002年8月28日増築独立/2002年6月7日開設)
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》 

<この分類の定義>
 リンクは自由としながらもリンク先をトップページに限定しているウェブサイトがこちらに含まれます。よって、トップページ以外への深層リンク(ディープリンク)については禁止したり、具体的な条件を付けたり、事前審査制をとするサイトも含みます。

 トップページへのリンクについても条件を付すサイトは別分類の事前審査派に含めました。

 また、事後報告派であっても自由なリンク先をトップページに限っているウェブサイトはこちらに含めます。

※御意見御感想・御希望は松本の掲示板〔利用規定〕へ。
松本サイト玄関 リンク問題ニュース論稿 実例集(A)原則自由派 実例集(C)トップページ限定派
リンク問題資料集玄関新着 事例集種別目録五十音順目録 実例集(B)事後報告派 実例集(D)事前審査派
◎ページ内目次
掲載サイト一覧(五十音順)
松本の注目サイト
・種別リスト
 <トップページ限定派の政府機関
 <トップページ限定派の研究・教育機関
 <トップページ限定派のメディア関係団体
 <トップページ限定派の諸団体>
 <企業


◎掲載サイト一覧(五十音順)
<あ行>
株式会社アーティング(B)(C)2004.6.17追加青森県庁(C)9.27追加秋田魁新報社・秋田さきがけスポーツ新聞社(C)asahi.com(朝日新聞社)(B)(C)9.10追加マイクロエース(株式会社有井製作所)(C)2003.5.19追加EBPass, Inc.(B)(C)12.10追加愛媛県庁(C)(D)(C)9.13変更大分県庁(C)2003.1.21追加
<か行>
海上保安庁(B)(C)海洋科学技術センター(B)(C)9.12追加財団法人家電製品協会(B)(C)2003.2.19追加気象庁(新方針)(C)旧方針B)グリベックホームページ(ノバルティスファーマ株式会社(C)2003.2.4追加軍事史学会(C)9.30追加国際協力銀行(B)(C)11.28追加//国立科学博物館(C)2004.9.27追加国立情報学研究所学協会情報発信サービス(C)10.3追加国立天文台(B)(C)9.13追加→2005.2.21再訪社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(C)
<さ行>
社団法人砂防学会(C)9.30追加サッポロビール株式会社(C)2003.5.22追加株式会社サンライズ(C)2003.8.7追加株式会社ジー・サーチ(C)11.21追加ジェイフォン株式会社(C)JERIC(C)2003.6.6追加衆議院(B)(C)財団法人省エネルギーセンター(B)(C)2003.5.27追加信州大学(C)水文・水資源学会(C)9.30追加全国農業協同組合中央会(B)(C)2003.1.14追加仙台市役所(C)2003.1.24追加総合研究大学院大学(C)株式会社ソーテック(B)(C)10.10追加財団法人育てる会(C)9.25追加
<た行>
特定非営利活動法人DCs地域情報化推進センター(B)(C)株式会社テレビユー山形(TUY)(B)(C)電子商取引推進協議会(C)社団法人電子情報技術産業協会(C)東奥日報社(ウェブ東奥)(B)(C)12.9追加株式会社トーマスオブアメリカ(C)2004.6.9追加栃木県庁(B)(C)9.17追加
<な行>
特定非営利活動法人日本エドガー・ケイシーセンター(C)2003.2.4追加日本公認会計士協会(B)(C)10.7追加日本古生物学会(B)(C)10.8追加社団法人日本生物工学会(C)11.22追加社団法人日本損害保険協会(B)(C)10.28追加日本テレビ放送網株式会社(C)2004.9.27一部修正日本電気株式会社(NEC)(D)9..5追加(C)9.10変更財団法人日本特許情報機構(Japio)(B)(C)社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(B)(C)日本貿易振興会 (JETRO)(B)(C)社団法人日本訪問販売協会(B)(C)12.12追加株式会社ネコ・パブリッシング(B)(C)2003.5.19追加
<は行>
品質工学会(B)(C)2003.1.31追加FUJITSU日本ポータル(富士通株式会社)(C)10.10追加北海道開拓記念館(B)(C)10.28追加北海道新聞社(C)北海道庁(C)(D)(C)9.13変更山形新聞社(B)(C)
<わ行>
早稲田大学(C)2003.1.31追加
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》


◎松本の注目サイト
・リンク先限定の理由とは?
 事後報告派サイトと同様、なぜリンク先をトップページに限るのかを理由づけているサイトも下記のように少数派です。
北海道新聞社(「突然リンク先が無くなる可能性がありますので」)
山形新聞社(「リンク先が編集の都合で無くなることもありますので」)
 しかしこれらの理由は現実に存在するページへのリンクを禁じるほどのものとは思えません。それにリンク先が無くなるのを心配してくれるのならば、ウェブサイト自体のURLが変更されたり無くなる可能性があるのはどうされるのでしょうか。
社団法人日本訪問販売協会(「最初のページは、いわば日本訪問販売協会 web サイトの顔にあたり、当サイトはこのページから読まれることを想定して編集されています。」)
 これについては、単行本と言えども途中から読まれたり、とばし読みされることを甘受しなくてはならないことを反論として出しておきます。それにどのページからでも読めることこそWWWとも言えるわけですし。
・リンク先を新しい窓で開くように要求するサイト↓も珍しいです。
気象庁
・リンク先のサイトとリンク元サイトとの関係について
日本古生物学会(B)(C)10.8追加
・閲覧者の義務あれこれ
自分のサイトを閲覧したひとにも利用規約違反サイト(例:松本サイト)の告発を義務づけるサイト↓は事前審査派ではなく本トップページ限定派として登場しました。珍しい。
日本貿易振興会(ジェトロ)
リンク修正には必ず従わせるつもりのサイト
日本貿易振興会(ジェトロ)ジェイフォン株式会社日本古生物学会(B)(C)10.8追加
自分にリンクしてくるページの「品位」を気にしているサイト
日本電気株式会社(NEC)/ 
リンクの際のコメントも報告させるサイト
日本公認会計士協会(B)(C)10.7追加

ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》

<トップページ限定派の政府機関>

海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/
 > 当ホームページへのリンクについて http://www.kaiho.mlit.go.jp/shitugi/faq/faq8.html
※2002年6月11日閲覧時:「リンクの際は見出しを、「海上保安庁ホームページ」  URLを、http://www.kaiho.mlit.go.jp/とし、その旨を当庁までメールでお知らせいただけるようお願いします。」として、リンク先限定のみならず、事後報告(B)も要求。
気象庁 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html
 > 著作権・リンク等について http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/coment.html
※2002年9月3日閲覧時:かつては事後報告派だったのですが、2002年8月にウェブサイトをURLも含めて全面更新した際に方針も変更したようで、トップページ限定派にランクダウンしました。「リンクについて」に以下のようにあります。
このサイトは以下の条件を守って頂ける限り、リンクフリーです。
・リンク先はトップページ http://www.jma.go.jp/ に指定してください。
・全く別のサイトであることが明瞭に分かるように、 タグを指定し、新しく開いたウインドウ内に当サイトを表示してください。
※→深層リンク(ディープリンク)禁止サイトが「リンクフリー」をうたうのは誇大表示でしょう(“リンクからのフリー”?というのはともかく、文化庁のディープリンク禁止?事件は御存知でしょうけど)。さらに、フレーム内リンクの禁止でなく、自分のために別窓を開くよう要求するサイトというのは初お目見えのように思います。
衆議院 http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index.htm
 > 衆議院ホームページについて http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/nituite.htm
※2002年6月11日閲覧時:「リンク先は、トップページのURL(http://www.shugiin.go.jp)に設定されるようお願いいたします。なお、リンクを設定されたときは、webmaster@shugiin.go.jpまでお知らせください。 」として、リンク先限定のみならず、事後報告(B)も要求。
日本貿易振興会 (JETRO) ※特殊法人 http://www.jetro.go.jp/
 > ジェトロウェブサイトの利用に関する規約 http://www.jetro.go.jp/top-j/about/terms.html
※2002年9月2日閲覧時:「II. 本ウェブサイトおよび登録の管理」の「2.リンク」にていわく、
本ウェブサイトのリンクは、ホームページ(日本語:http://www.jetro.go.jp/top-j/index.html、英語:http://www.jetro.go.jp/top/index.html)に張ります。
 ---- とあるのでトップページ限定派へ(「本ウェブサイトのリンク」ではなくて「本ウェブサイトへのリンク」が正確か?)。さらに続いて、
また、リンク設定後すみやかに、リンクを張った旨の通知をwebmaster@jetro.go.jp宛てに連絡します。なお、利用者の組織上ホームページのリンクの張り方等が適切でないと、ジェトロよりリンクの削除、リンクの張り方の修正等に関して通知を行う場合があり、利用者はその通知された内容に従います。
 ---- とあるので事後報告派(B)にも該当します。

  そしてそしてジェトロが他のウェブサイトと一味異なるのは、もしあなたが上記のリンクをクリックして「規約」を読んでしまった場合、あなたにある「義務」が負わされることです。「V. 利用者の義務」にいわく、

4.利用者による協力および通知
利用者は、ジェトロからの合理的な要求にすべて協力し、本契約違反(その疑いのある場合を含む)あるいは本ウェブサイトの不正利用や無許可の利用を知った場合には、直ちにジェトロに通知します。
  そう。こうして松本ウェブサイトがジェトロウェブサイトを「不正利用」していることを知ったあなたは、「直ちにジェトロに通知し」ないといけないのです。松本としてはジェトロのこうした「要求」は不「合理」なものと考えていますが、あなたはどうでしょうか?
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》

<トップページ限定派の地方政府/北から>

北海道庁  http://www.pref.hokkaido.jp/
 > 北海道のホームページに関する お問い合わせ
   http://www.pref.hokkaido.jp/etc/webmaster.htm
※2002年6月11日閲覧時:「北海道のホームページは、基本的にトップ画面をリンクフリーとしています。その他のコンテンツへのリンクについてはお問い合わせ下さい。 」とのこと。この、愛媛県庁と同じ“トップ以外は照会を”には元ネタがあるのでしょうか。

※2002年9月13日:トップページならば事前審査不要なのでこちらトップページ限定派へ分類変更。

青森県庁 http://www.pref.aomori.jp/
 > サイトについてのヘルプコーナー http://www.pref.aomori.jp/about/index.html
※2002年9月27日閲覧時:「リンクについて」にて、次のようにあります。
青森県ホームページのトップページへのリンクはフリーですが、それ以外のページへリンクする場合は、必ず事前にホームページ管理者あてにメールで御連絡ください。
青森県ホームページからのリンクは公共団体と関係機関のページに限っております。
仙台市役所 http://www.city.sendai.jp/index.html
 > 著作権等について http://www.city.sendai.jp/Copyright/index.html
※2003年1月24日閲覧時:玄関ページ最下部にある「(C) City of Sendai All rights reserved.」をクリックするとこのページに飛びます。次のようにあります。
仙台市のトップページ(http://www.city.sendai.jp/)へのリンクはフリーです。その他のページへリンクを張る場合については、それぞれ担当課へ問合せください。
また、掲載されたリンク先の内容は、予告なく変更・削除することがありますので御了承ください。
栃木県庁 http://www.pref.tochigi.jp/index.html
 > ホームページへのリンク等について http://www.pref.tochigi.jp/link-set.html
※2002年9月17日閲覧:次のように要求しています。
1.栃木県ホームページのトップページ(http://www.pref.tochigi.jp/index.html)へのリンク設定は原則として自由です。リンク設定をした場合には下記の事項を栃木県ホームページ管理者あてに必ず報告してください。
・貴ホームページのURL
・会社名、所属名、管理者氏名
・住所、連絡先(メールアドレス等)
 ただし、リンク設定後、貴ホームページの内容によってはリンクの削除を求めることがありますのでご了承ください。

2.リンク設定は原則としてトップページのみとします。

3.その他リンクに関するお問い合わせは栃木県ホームページ管理者までお寄せ下さい。

※つまり事後報告派(B)でもありますが、「原則として自由」のリンクをした人にどうしてこんなに詳細な情報を求めるのかわかりません。それに、「リンク設定後、貴ホームページの内容によってはリンクの削除を求めることがあります」と「削除要求」の理由を抽象的にしか述べていないのも不親切です。実質条件派として事前審査派(D)に分類すべきでしょうか。

※松本はこの規定を、電子掲示板 ----

“カウンター管理統制”掲示板II@Der Angriff
http://obuchi.naikaku.com/angriffbbs/angel.html
 ---- での、
[No.7941] 栃木県がディープリンクに削除要請 by (キタノ) 2002年09月05日 (木) 00時18分44秒
 ---- にて知りました。でもって、
[No.7951] Re[7941]: 栃木県がディープリンクに削除要請 by (キタノ) 2002年09月12日 (木) 00時41分29秒
 ---- にて、「リンク問題の情報はここが一番詳しいみたいです。」として当「資料集」を紹介いただきました。
愛媛県庁 http://www.pref.ehime.jp/
 > 愛媛県ホームページへのリンクについて http://www.pref.ehime.jp/link/link2.htm
※2002年6月11日閲覧時:「当方では、ホームページは基本的にリンクフリーであるべきと考えておりますので、本県のホームページに対するリンクの設定はご自由に行っていただいて結構です。」とのことで good と思ったのですが、続けて、「リンクフリーの範囲はトップページに限りますので、トップページ以外へのリンク設定については個別にお問合せください。」と一気に事前審査制に転回しています。

※2002年9月13日:トップページならば事前審査不要なのでトップページ限定派へ分類変更。

大分県庁 http://www.pref.oita.jp/
 > ホームページのリンクについて http://www.pref.oita.jp/link/index.html
※2003年1月21日閲覧時:下記のようにあります。
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》

<トップページ限定派の研究・教育機関>

<大学・短大/北から>

富士大学(岩手県) http://www.fuji-u.ac.jp/
 > リンク及び著作権について  http://www.fuji-u.ac.jp/html/index_j_cp.htm

※2002年9月11日閲覧時:以下のようにありました。
このページへのリンクは自由に行っていただいて構いません。
ただしその場合、リンク先はトップページのhttp://www.fuji-u.ac.jpへお願いします。
※2006年04月07日閲覧時:上記は同じままでした。
慶應義塾大学法学部 http://www.law.keio.ac.jp/
 > 法学部ホームページについて http://www.law.keio.ac.jp/about.htm
※2002年9月26日閲覧:次のようにありました。
法学部ホームページへのリンクは、トップページにお願いします。
※→事後報告も事前申告も求めていません。では慶應義塾のサイトは…と見たら、こちらは事後報告派(B)でした(のち原則自由派へ変更)。

※2006年04月07日閲覧時:本「ついて」ページはNot Found。新たに、

利用にあたって/法学部ホームページについて
http://www.law.keio.ac.jp/about/about.html
 --- にて下記のようにあります。
法学部ホームページへのリンクは、トップページ(http://www.law.keio.ac.jp/index.html)にお願いします。
早稲田大学 http://www.waseda.ac.jp/index-j.html
 > 著作権について http://www.waseda.ac.jp/copyright-j.html
※2003年1月31日閲覧時:「URLの公開」に以下のようにあります。
http://www.waseda.ac.jp/index-j.htmlの URL は、一般に広く公開されています。但し、営利を目的としない限りにおいてリンクを認めます。
※→玄関ページ以外のURL(例えばこの著作権ページ)は「広く公開されてい」ないという意味なのでしょうか。よくわかりませんが、ここでは玄関ページのみ「リンクを認め」るという意味に解しました。
※2006年04月07日閲覧時:上記は同じままでした。
信州大学 http://www.shinshu-u.ac.jp/
 > サイトの運用について http://www.shinshu-u.ac.jp/html/unyou.html
※2002年7月9日閲覧時:下記のようにありました。大学としてトップページ限定派というのは(国立大学を北から閲覧してきたところでは)初めてですね。おそらく数的にも珍しいでしょう。…と思っていたら「総合研究大学院大学」が続いたのであった。
4.リンクについて
  
  信州大学公式ホームページにリンクする場合は,次の各号に掲げる事項をお守りいただくことを条件として,フリーとします。
一 リンク設定は,原則としてトップページ(http://www.shinshu-u.ac.jp)に対して行ってください。
二 予告なしにURL又は内容の変更,サービスの停止を行うことがあります。
 三 広報委員会がリンクについて相応しくないと判断した時は,リンクの解除を求める場合があります。
※2006年04月07日閲覧時:上記ページのURLは下記に変更されましたがリンクについての方針は同じままでした。
サイトの運用について
http://www.shinshu-u.ac.jp/html/toiawase/unyou.html
総合研究大学院大学 http://johosv01.soken.ac.jp/
 > リンク及び著作権について
   http://johosv01.soken.ac.jp/japanese%20pages/link.html
※2002年7月9日閲覧時:「このページへのリンクは自由に行っていただいて構いません。(原則としてリンクはトップページにお願いします。) 」とのこと。カッコ内の付け足しが無ければ自由派(A)だったのに。
※2006年04月07日閲覧時:上記の内容はそのままでした。
<研究機関等/五十音順>

海洋科学技術センター(JAMSTEC) http://www.jamstec.go.jp/
 > JAMSTEC ホームページへのリンクについて http://www.jamstec.go.jp/link.html

※2002年9月12日閲覧時:まず「リンクの条件」の冒頭で、
当センターホームページへのリンクは、営利、非営利、イントラネットを問わず自由とします。
 ---- とあるので原則自由派(A)かと思ったのですが、続けて、
リンク先は、http://www.jamstec.go.jp/とさせていただきます。
当センターホームページへリンクした後、必ずその旨とリンクが置いてあるWebサイトのURLをE-mailでwww-admin@jamstec.go.jpまでお知らせください。
 ---- とあったため、事後報告派&トップページ限定派となりました。また、
理由の如何を問わず、本文記載の使用条件に従うことができない場合または従う意志がない場合は、リンクを直ちに中止してください。
 ---- とのことです。
国立科学博物館 http://www.kahaku.go.jp/
 >サイトポリシー http://www.kahaku.go.jp/policy/index.html 
※2004年9月27日閲覧時:「2.当サイトへのリンク」の項目に、以下のようにあります。
(1) トップページへのリンク
  • 当サイトのつぎにあげる日本語及び英語のトップページへのリンクは、自由にしていただいて結構です。事前連絡も必要ありません。

  • 日本語のトップページ http://www.kahaku.go.jp/
    英語のトップページ  http://www.kahaku.go.jp/english/
(2) トップページ以外へのリンク
  • 当サイトのトップページ以外のリンクについては、担当研究官等の許可が必要となりますので、つぎの問合せ先にメールで問合せください。

  • 問合せ先メール:webmaster@kahaku.go.jp
(3) リンク停止の申し入れ
  • (1)及び(2)のいずれの場合も、国立科学博物館が不適当と判断した場合はリンクの停止を申し入れる場合があることをご了承ください。
(4) その他
  •  画像や末端ファイルへの直接のリンクはお断りします。
  •  トップページ以外のページについては、予告なしに変更する場合があります。
    •  
      ※松本はこのサイトのリンク方針を、岡本真氏発行のメールマガジン『ARG』192号(2004年9月18日発行)の「新着・新発見リソース」で知りました。これについて岡本氏は、「最低最悪」、「この程度の認識しか持ち合わせていない機関が、「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する資料を収集し、保管して公衆の観覧に供する」ことについて、「博物館その他これに類する施設の求めに応じて援助及び助言を行う」とされている(独立行政法人国立科学博物館法第11条)ことは空恐ろしい。」と評しています。妥当な評ですね。でもこうしたトップページ限定派の研究・教育機関のサイトは、そしてリンク事前審査派のサイトは珍しくないのです(本格的に調査すべきか?)。
※2006年04月07日閲覧時:上記の規定はそのまま同じですね。
国立天文台 http://www.nao.ac.jp/index_J.html
 > この WWW サーバについて http://www.nao.ac.jp/Server_J.html
※2002年9月13日閲覧時:以下のようにありますので、トップページ限定派かつ、事後報告派とします。
 国立天文台ウェッブサーバーのトップページへのリンクはご自由に お張りくださって構いません。(張られた後にでも webmaster 宛にご一報ください。)  ただし、違法な内容のサーバー等からのリンクは、これをお断りします。(例、詐欺、リンク元で内容を否定する為のもの、、、など)

 但し、国立天文台ウェッブサーバーの トップページ("http://www.nao.ac.jp/" または"http://www.nao.ac.jp/index_J.html") 以外へ張られる場合はその旨ご連絡ください。

 画像や末端のファイルへ直接リンクを張ることはお断りします。
リンク元のフレーム内に当ページが表示されるようなリンク(あたかも リンクを表示しているサイトの一部のようなもの。広告と一緒に表示 するもの等)を張る場合、これをお断りします。

 なお、ご一報頂いたにもかかわらず特に問題がない場合は敢えてご返 事を差し上げない場合もありますが先にご了承ください。

※ここは特に天文台なので星の写真だけにリンクされたりする頻度が高いのでしょう。そうすると誰が撮った写真なのか不明のまま流布してしまう? また、同じページの前の部分にて、
尚、 webmaster 宛にメールをされる際、本文に MIME 形式のメール (マルチパート形式の添付ファイルなど)は送らないでください。当方 では読めませんので、ご返事致し兼ねる場合があります。  添付ファイルは絶対に付けないでください。
 ---- とあります。よほど悩まされているようですね(松本もたまにMIME形式メールを受けとります)。

※2005年2月21日閲覧時:メールマガジン『ARG』208号(2005年2月20日付)の「編集日誌」にて、同サイトのリンク方針について岡本真氏が、

「国立天文台のページについて」の「リンクについてのお願い」に、「国立天文台ページへのリンクはご自由にお張りくださって構いませんが、リンク後に、***@nao.ac.jp宛にご一報ください」とある(***は筆者による)。リンクする側の自由と責任を損なう文言なので、見直すべきだろう。
 --- と批判していたので、2年半ぶりにチェックしたところ、若干の変更がありました(なお同「日誌」では事前審査派の(総務省)情報通信政策研究所(D)も酷評されています)。上記のウェブページ自体は存在してますが、別ページ↓も新設されていました。
国立天文台のページについて
http://www.nao.ac.jp/J/aboutwww.html
※→ここの「リンクについてのお願い」は次のようなものです。
国立天文台ページへのリンクはご自由にお張りくださって構いませんが、リンク後に、 web-admin @ nao.ac.jp 宛にご一報ください。ただし、違法な内容のページ等(例、詐欺、リンク元で内容を否定する為のものなど)からのリンクは固くおことわりします。また、画像や末端のファイルへの直接リンク、リンク元のフレーム内にページが表示されるようなリンク、広告とともに表示するリンクは、ご遠慮ください。なお、ご一報頂いた場合でも、特に問題がない場合はご返事を差し上げないこともありますのでご了承ください。
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの"@"の前後に空白が入れてありますので、このままコピー・貼付をしても電子メールを送ることはできません。お手数ですが、"@"の前後の空白を取り除いたアドレス宛に電子メールをお送りください。)

トップページ以外のファイルやディレクトリの構成は予告無く変更する場合がありますので、ご注意ください。

※→事後報告派というのは二年半前と変わりません。また、「末端のファイルへの直接リンク…は、ご遠慮ください」ということなので、トップページ限定派というのもお変わりないようです。
JERIC(ジェリック : Japan Educational Resource Information Center/主管:早稲田大学IT教育研究所)
http://www.jeric.gr.jp/
 >JERIC Webサイトご利用の際の注意
  http://www.jeric.gr.jp/jp/info/discraimer.html
※2003年6月6日閲覧時:下記のようにあります。
本Webサイトはトップページ(http://www.jeric.gr.jp/)に限り,自由にリンクを貼っていただいて構いません。但し,リンク先が「早稲田大学IT教育研究所 JERICインフォメーションデスク」のページであることを明示してください。
※→なお同機関の「組織概要 http://www.jeric.gr.jp/jp/info/gaiyou.html」には以下のようにあります。
JERIC(ジェリック)は、インターネットを利用する際に発生するさまざまな教育的な問題に対して、情報の提供や疑問点への助言等の支援活動を実施する目的で設立された非営利機関です。
北海道開拓記念館 http://www.hmh.pref.hokkaido.jp/
 > このWebサイトについて http://www.hmh.pref.hokkaido.jp/
※2002年10月28日閲覧時:「リンク」にて、以下のようにあります。 ※→E-mailではなく「原始メール」かFAXにてということは、住所あるいは電話番号を知りたいということなのかな。
<学会等>

軍事史学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/mhsj/index.html

※2002年9月30日閲覧時:トップページ下部に、次のようにあります。
このホームページに対しては、自由にリンクを張っていただいて結構です。リンクはこの表紙ページにお願いします。
国立情報学研究所学協会情報発信サービス http://wwwsoc.nii.ac.jp/
 > (左フレーム)http://wwwsoc.nii.ac.jp/frame/menu-j.html 
  > リンク及び著作権について http://wwwsoc.nii.ac.jp/about_link.html
※2002年10月3日閲覧時:次のようにあります。
このサービスのトップページへのリンクは自由に行なっていただいて構いません。
※→なおこのウェブサイトは、
学協会情報発信サービスとは,学術研究の発展に資するため,国立情報学研究所(NII)が提供するWWW(World Wide Web)サーバに学協会等の学術研究情報を収集し,インターネットを通じて広く情報発信するサービスです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/frame/main.html
 ---- というものです。
社団法人砂防学会 http://www.jsece.or.jp/
 > (日本語ページ玄関) http://www.jsece.or.jp/indexj.html
※2002年9月30日閲覧時:ページ下部の「お問い合わせ先 他」に次のようにあります。
リンクについて:砂防学会Webへは自由にリンクを張って頂いて結構です。なおリンクは砂防学会のトップページ(http://www.jsece.or.jp/)へ張って頂きますようお願いします。
水文・水資源学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshwr/index.html
 > (日本語ページ玄関) http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/~hywr/
※2002年9月30日閲覧時:ページ最下部に次のようにありました。
本ページへのリンクは自由です。その場合、 トップページのアドレス(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshwr/index.html)をご指定ください。リンク許可のメールを出される必要はありません
日本古生物学会 http://ammo.kueps.kyoto-u.ac.jp/palaeont/
 > 日本古生物学会ホームページへのリンクについて http://ammo.kueps.kyoto-u.ac.jp/palaeont/link-to-psj.html
※2002年10月8日閲覧時:「リンクの条件」にて、次のようにあります。
日本古生物学会のホームページへのリンクは、営利、非営利を問わず自由とします.
リンク先は,http://ammo.kueps.kyoto-u.ac.jp/palaeont/としてください.
日本古生物学会のホームページへリンクした後,必ずその旨とリンクが置いてあるWebサイトのURLを電子メールでj_palaeontology@hotmail.comまでお知らせください.
 ---- とあるので、事後報告派トップページ限定派と分類します。そして珍しいのは、
あなたのWebサイトに対する第三者からの賠償その他いかなる苦情,請求等について,日本古生物学会は一切責任を負いません.
 ---- との表記です。リンクがリンクする側の責任においておこなわれるという基本原則を再確認しているのでしょうけど。また、
理由の如何を問わず、本文記載の使用条件に従うことができない場合または従う意志がない場合は,リンクを直ちに中止してください.
 ---- とのことですが、「自由」であるリンクを制限する側の方がその「理由」を示すのが先決でしょう。そして、続けての項目「以下のようなリンクは固くお断りいたします!」として、
日本古生物学会および他の団体・個人を誹謗中傷したり,信用を毀損する内容を含むサイトからのリンク.
違法なコンテンツ(違法な可能性を有するコンテンツを含む)を掲載したり,違法な活動(違法な可能性を有する活動を含む)に関与した,または関与した可能性のあるサイトからのリン ク.
フレームを使用したリンクやその他の方法で日本古生物学会のコンテンツであることが不明となるリンク.
 ---- ありますが、条件派→事前審査派とまでは分類しません。
社団法人日本生物工学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfbj/
 > 日本語版玄関 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfbj/indexj.html
※2002年11月22日閲覧時:右のフレームの最下部に、次のようにあります。
このページについてのご意見をこちらまでお寄せ下さい。
リンクを張られる場合にはトップページにお願いします。
品質工学会 http://www.qes.gr.jp/
 > お問合せ http://www.qes.gr.jp/inquiry/index.htm
  > 転載/リンクについて http://www.qes.gr.jp/inquiry/intra.htm
※2003年1月31日閲覧時:「リンクについて」に以下のようにあります。
品質工学フォーラムホームページへのリンクは自由に行ってかまいません。ただし、以下の2点についてお願いいたします。よろしくご協力ください。
  • リンクするURLはトップページ http://www.qes.gr.jp としてください。
  • こちらからもリンクさせていただく場合がありますので、できましたらリンク元のURLをお知らせください。
連絡先  品質工学会 インターネット運営委員会
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》

<トップページ限定派のメディア関係団体>

さきがけonTheWeb(秋田魁新報社/秋田さきがけスポーツ新聞社)
 > さきがけonTheWebご利用にあたって http://www.sakigake.co.jp/saki/notice/notice.jsp
※2002年9月4日閲覧時:「リンクについて」の項目に以下のようにあり。
 「さきがけonTheWeb」のサイトへのリンク設定は、運営主体が団体、企業、個人を問わず可能です。ただし、フロントページ(http://www.sakigake.jp/)へのリンクをお願いします。また、リンクの設定はインターネット上のページからに限ります。CD−ROMやテレビなど、別のメディアやハードからのリンク設定については、秋田魁新報社メディア・システム局にご相談ください。
asahi.com(朝日新聞社) http://www.asahi.com/home.html
 > 著作権・リンクについて http://www.asahi.com/information/copyright.html
※2002年9月10日閲覧時:「リンクについて」にて、
asahi.comへのリンクは、営利を目的とせず、フレームなしで行うなど一定の条件を満たしている限り、原則として自由です。
 ---- とあるので原則自由派かと思いましたが、続いて、
リンクを張った際は、そのホームページの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、連絡先などをlegal@emb.asahi-np.co.jpあてにお知らせ下さい。asahi.comの趣旨に合わない場合や、朝日新聞社の事業や信用を害する恐れがある場合はリンク自体をお断りすることがあります。
 ---- とあるので本・事後報告派へランクダウン(「趣旨」「信用」云々は条件派とすべきか?)。そして、
詳しくはこちらをご覧下さい>>。
 ---- とあるのでそのページ ----
リンクについて(詳細) http://www.asahi.com/information/link_detail.html
 ---- を見に行くと、
asahi.comにリンクを張った際は、そのホームページの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、ご連絡先、下記の注意事項を了解した上でリンクした旨などを記載してlegal@emb.asahi-np.co.jpあてにお知らせ下さい。リンク先は、asahi.comのトップページhttp://www.asahi.comのほか、下記のURLなど各特集のトップページにお願いします。また、asahi.comの趣旨に合わない場合や、朝日新聞社の事業や信用を害する恐れがある場合は、リンク自体をお断りすることがあります。
 ---- ということで、基本的に深層リンク(ディープリンク)禁止のトップページ限定派でもありました。
株式会社テレビユー山形(TUY) http://www.try-tuy.com/
 > 著作権・リンクについて http://www.try-tuy.com/link/index.html
※2002年9月3日閲覧時:「リンク」の項目にて、まず冒頭で ----
リンクは原則として自由です。
 ---- とあるのは good でしたが、続けて、
ただし、リンクの際はお手数でもご連絡をお願いします。
 ---- とあるために事後報告派となり、更に、
尚リンクは、必ずトップページへの設定をお願いします。特定のページのみのリンクはご遠慮願います。
 ---- としてトップページ限定派にランクダウンしてしまいました。惜しい。
東奥日報社(ウェブ東奥) http://www.toonippo.co.jp/index.asp
 > 引用・リンク http://www.toonippo.co.jp/copyright/
※2002年12月9日閲覧時:「リンクについて」にて、以下のようにあります。
Web東奥へのリンクは原則自由です。ただし、以下の点にご注意ください。

・ウェブ東奥へのリンク自体を広告・販売などの手段にしないこと(リンク自体が非営利目的であること)
・必ずトップページ(http://www.toonippo.co.jp/)へお願いします。他のページや特定の記事等へのリンクはご遠慮ください
・他のページの一部でなく、単独のページとして新しくブラウザが開かれるようにリンクしてください。
・リンク後で結構ですから、お手数でもご連絡先、お名前、トップページとリンク元のホームページのURLをメールでmedia@toonippo.co.jpまでお知らせください。
 ※リンク元の内容によってはリンクをお断りすることがあります。

日本テレビ放送網株式会社 http://www.ntv.co.jp/
※2002年6月25日閲覧時:トップページ最下部の「Note」に、「リンクはこのトップページのみにお願いします。」とあります。
著作権とリンクについて
http://www.ntv.co.jp/copyright-link.html
※2004年9月27日閲覧時:サイト玄関ページとは別のページが設けられました。リンクをトップページに限定する旨は2002年6月当時と同じですが、著作権についての警告が詳しいので引用しておきます。 ※……で、この要望に従わずに深層リンクをした場合、「刑事責任」や「損害賠償」の可能性もあると言外に言いたいのでしょうか。いや、その旨を明記していないのですから、それらとは無縁だと解釈するのが妥当でしょうね。では何のための要望か?
株式会社ネコ・パブリッシング
http://www.neko.co.jp/guest/main/index.html 
※2003年5月19日閲覧時:玄関ページ最下部に次のようにあります。トップページ限定&事後報告派ですね(なお下記のURLにアクセスすると、上記のページに飛ばされます)。
この「ネコ・パブリッシング・インターネット・ホームページ」へのリンクはフリーです。URLはhttp://www.neko.co.jp/でお願い致します。また、上のアイコンは御自由にお使いください(アニメーションGIFでサイズは3613bytesです)。なお、リンクを張られた方は、ご一報くだされば幸いです。
北海道新聞社 http://www.hokkaido-np.co.jp/
 > 北海道新聞のページをリンクしていただく場合 http://www5.hokkaido-np.co.jp/info/link/
※2002年9月4日閲覧時:以下のようにあり。
 北海道新聞ホームページへのリンクは自由です。ただし、リンクする際は必ずトップページ(http://www.hokkaido-np.co.jp/)からお願いします。トップ以外の特定のページや記事につきましては、突然リンク先が無くなる可能性がありますのでご遠慮下さい。トップページから他のページを一覧できるようになっています。
 また、フレームの中に「入れ子」になった形や特定のページに内包されるような形のリンクもご遠慮願います。ご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。
※→日本新聞協会の方針とは異なってはっきり「リンクは自由」としているのにリンク切れが起きるからと深層リンク(ディープリンク)を禁じるのは、閲覧者の便宜をはかっているつもりなのかな(上記参照)。
山形新聞社 http://www.yamagata-np.co.jp/
 > ホームページご利用について http://www.yamagata-np.co.jp/information/index.html
※2002年9月4日閲覧時:「リンクについて」の項目にて、
 このホームページへのリンクは原則自由ですが、記事への直接リンクはリンク先が編集の都合で無くなることもありますのでご遠慮下さい。また、他のコンテンツと組み合わせて表示するリンクやフレーム機能等を使いリンク元のホームページの一部として内包する形式で表示のものはお断りいたします。
 ---- とあり。上記の道新と似かよった理由付けで深層リンク(ディープリンク)を禁止していますが、リンク切れはリンクした側がこまめに更新していないから悪いというお話であって、深層リンク(ディープリンク)自体を禁じる理由にはならないでしょうに(上記参照)。そして続けて、
   山形新聞ホームページにリンクを張った際は、そのホームページのアドレスと管理者のお名前、メールアドレスを記載してinfo@yamagata-np.co.jp あてにお知らせ下さい。なお、山形新聞社の事業や信用を害する恐れがあるものについてはリンク自体をお断りすることがございます。
 ---- とあるので、事後報告派でもありました。残念。
ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》

<トップページ限定派の諸団体>

財団法人家電製品協会 http://www.aeha.or.jp/index.htm
 > リンク http://www.aeha.or.jp/link.htm
  >  家電製品協会ホームページリンクに当たっての条件
     http://www.aeha.or.jp/linkj.htm
※2003年2月19日閲覧時:「当協会ホームページへのリンクのご要望に関しましては、以下の「リンクに当たっての条件」をご確認の上、営利、非営利、イントラネットを問わず自由にリンクを設定してご利用ください。」とのことで、「リンクに当たっての条件」のまず冒頭で、
● リンク先は、「http://www.aeha.or.jp/ehframe.htm」とさせて頂きます。これ以外のページへの直接リンクはご遠慮願います。
 ---- とありますので、本「トップページ限定派」確定です。さらに、
● リンクに当たっての事前の承認は必要ありませが、リンクした旨、弊協会管理部までご連絡ください。
 ---- とあるので、「事後報告派」でもあります。また、「その他の注意事項」にて、
● 弊協会のWebへのリンクに対して、第三者からの苦情、請求等については弊協会は何らの責任を負いません。
 ---- とありますが、リンクはリンクする側だけが責任を負う行為だということを自認されているわけですね。 
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
   http://www.accsjp.or.jp/
  > 各種お問い合わせ窓口 http://www.accsjp.or.jp/faq.html
※2002年6月7日閲覧時。2002年6月17日閲覧時:「ACCSホームページへのリンクについては自由に行って結構ですが、 その場合はトップページ (http://www.accsjp.or.jp/)に行って下さい。」とのこと。
財団法人省エネルギーセンター http://www.eccj.or.jp/
 >財団法人 省エネルギーセンターのウェブサイトでのプライバシーポリシー、リンク、著作権等について
  http://www.eccj.or.jp/policy.html
※2003年5月27日閲覧時:「2.リンク」にて以下のようにあります。トップページ限定派だけでなく、事後報告派(B)でもあります。
 2.1)本サイトへのリンクは非営利目的であれば、自由に設定して構いません。
 2.2)リンク先は本サイトのホーム(http://www.eccj.or.jp/index.html)にお願いします。
 2.3)フレーム内に本サイトを表示させることはご遠慮ください。
 2.4)リンク設定した場合は、「ご担当者氏名・ご連絡先・リンク設定したページのURL」を、電子メールでmaster@eccj.or.jp までお知らせください。
 2.5)リンクに関するお問い合わせは、電子メールで master@eccj.or.jp までお願いします。
全国農業協同組合中央会 http://www.zenchu-ja.org/
 > 著作権・リンクについて http://www.zenchu-ja.org/JAnewHP/ja-zenchu/tyosaku/tyosaku.htm
※2003年1月14日閲覧時:「このホームページへのリンクについて」にて曰く、
  この「JA全中のホームページ」へのリンクは、営利を目的とせず、そのリンクの対象を当ホームページの最初のページとするなど以下の注意事項がすべて満たされている限り、原則として自由です。ただし、当ホームページへのリンクを張ったときは、次の連絡先までご連絡ください。
連絡先:JA全中(全国農業協同組合中央会)
広報部 広報課
FAX:03−5255−7358
E−mail:kouho.s@zenchu-ja.or.jp
※また、その「リンクに関する注意事項」に曰く、
1 リンク先として設定するURLは「http://www.zenchu-ja.org」とします。最初のページは、「JA全中のホームページ」の玄関ですので、リンクを張る場合は、途中のページやページの中に含まれるコンテンツそのものではなく、トップページに張るようにしてください。 
<中略>
3 リンクは、当ホームページを訪れる方々の便宜を図ることのみを目的とする場合に限って認めています。JAグループの様々なホームページにつながることをうたい文句に広告を募集したり、商品を売ったりするなど、営利を目的として行うリンクはお断りさせていただきます。
 ---- とのこと。
財団法人育てる会 http://www.sodateru.or.jp/
 > http://www.sodateru.or.jp/top.htm
※2002年9月25日閲覧:まず、
尚、当サイトへのリンクは、トップページのみリンクフリーです。
 ---- とあるので本トップページ限定派に分類したのですが、悩むのは、続いて ----
リンクを張られる方は、あらかじめ製作者までご連絡下さいますようお願い致します。
 ---- とある点です。ここでは、トップ以外への深層リンクであれば事前審査を求めるという意と解釈しておきます。
特定非営利活動法人DCs地域情報化推進センター(登記上の名称:特定非営利活動法人デジタルコミュニティズ地域情報化推進センター) http://www.dcs.gr.jp/ 
 > DCsへのリンクについて http://www.dcs.gr.jp/npo/link/how-to-link.html
※2002年9月6日閲覧時:まず冒頭にて、
DCs地域情報化推進センターホームページへのリンクのご要望に関しては、以の「リンクにあたっての条件」をご確認の上、営利、非営利、イントラネットを問わず、自由にリンクを設定していただいて結構です。
 ---- とあるので、原則自由派かなと思いましたが、その「条件」として、
  • リンク先は、http://www.dcs.gr.jpとして下さい。これ以外のページへの直接リンクはご遠慮願います。
  • リンク時の弊センター名は以下の名称の何れか、又は組み合わせて正確に表示してください。
    • 特定非営利活動法人 デジタルコミュニティズ地域情報化推進センター
    • 特定非営利活動法人 DCs地域情報化推進センター
    • DCs地域情報化推進センター
    • Digital Communities Information Technology Promotion Center
     ---- とあるので、トップページ限定派に分類しました。なお、
  • リンクにあたり事前の承認は必要ありませんが、リンクした旨のご連絡を頂ければ幸いです。
  •  ---- とのことなので、事後報告を義務付けている事後報告派とは受け取りませんでした。

    ※2002年9月13日:事後報告を「幸い」とするウェブサイトも事後報告派に分類し直します。

    電子商取引推進協議会(ECOM) http://www.ecom.or.jp/
     > ECOM Webサイトへのリンクについて http://www.ecom.or.jp/home/sitelink.html
    ※2002年6月7日閲覧時。2002年6月17日閲覧時:「リンク先は、http://www.ecom.jp とさせて頂きます。これ以外のページへの直接リンクはご遠慮願います。」とのこと。でも「遠慮」と言われても。
    社団法人電子情報技術産業協会 http://www.jeita.or.jp/japanese/index.htm
     > JEITAホームページへのリンクについて
              http://www.jeita.or.jp/japanese/aboutlink/index.htm
    ※2002年6月7日閲覧時。2002年6月17日閲覧時:「リンク先は、http://www.jeita.or.jpとして下さい。これ以外のページへの直接リンクはご遠慮願います。」とのこと。「遠慮」という言い方は上記のECOMとリンクしているのかな。
    特定非営利活動法人日本エドガー・ケイシーセンター http://www.eccj.ne.jp/index.html
     > サイト利用規約 http://www.eccj.ne.jp/home/index.html
    ※2003年2月4日閲覧時:「リンクについて」に以下のようにあります。
    ■ このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを貼ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。
    ■ このウェブサイトからもしくはこのウェブサイトへリンクを貼っている、当団体以外の第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」といいます)は、それぞれの責任で管理されているものであり、当団体の管理下にあるものではありません。

    当団体はリンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことによるいかなる損失・損害についても責任を負いません。

    社団法人日本外交協会 http://www.spjd.or.jp/
     >利用上のご注意 http://www.spjd.or.jp/riyo001.htm
    ※2003年11月17日閲覧時:「リンクについて」にて以下のようにあります。
    ●当ホームページへのリンクは、非営利または公益目的の場合、原則自由に設定していただいてかまいませんが、(社)日本外交協会へのリンクである旨を明示してください。なお、フレーム内に取り込む形でのリンクはご遠慮ください。

    ●事前のご連絡は必要ありませんが、リンクされた場合は otoiawase@spjd.or.jp まで、ホームページの名称およびリンク元URLをご連絡ください。

    ●トップページ以外へ設定されますと、ページの構成変更等によりリンク切れを起こす場合がありますので、トップページのURL http://www.spjd.or.jp/ への設定をお願いいたします。

    日本公認会計士協会 http://www.jicpa.or.jp/
     > 当ホームページへのリンクの設定について http://www.jicpa.or.jp/copy.html
    ※2002年10月7日閲覧時:次のようにあります。
    公官庁、地方自治体、日本公認会計士協会地域会、監査法人、共同事務所、個人事務所、企業、各種団体及び個人のホームページ上において、悪意ある場合を除き、自由に日本公認会計士協会ホームページにリンクを設定していただいて結構です。ただし、かならず、"http://www.jicpa.or.jp/"に設定して下さい。また、リンクを設
    定したURLをwebmaster@jicpa.or.jpまで、ご報告下さい。なお、日本公認会計士協会に関するコメントを付した場合にもその内容をご報告下さい。
    社団法人日本損害保険協会 http://www.sonpo.or.jp/
    ※トップページ最下部に次のようにあります。なお文中の「上記」とは、「WebMaster E-mail:webmaster@sonpo.or.jp」です。(2003年1月14日にもたまたま閲覧したところ、文言は変わっていませんでした。)
    当ページへリンクを行った場合は、上記までご連絡下さい。(事前の確認は不要です。)
    なお、リンクを行う場合は、ファイル名やディレクトリ構成の変更を随時行っておりますので、URLは必ず http://www.sonpo.or.jp/ としてください。
    財団法人日本特許情報機構(Japio) http://www.japio.or.jp/index.html
     > よくある質問 http://www.japio.or.jp/faq/faq00_j.html
    ※2002年9月2日閲覧時:「Q3. Japioホームページへリンクしたいのですが」の回答が以下のようなものでしたので、事後報告派&トップページ限定派と分類しました。
    Japioホームページへは,原則として自由ですが,リンクした旨をJapioまでご一報いただきたくお願いいたします.
    また,次のお願い事項がありますのでご一読ください.
     (1)Japioホームページのトップページ(http://www.japio.or.jp/)をリンクの対象としていただきますようお願いいたします。その他のコンテンツに直接リンクすることは、ご遠慮ください。
    社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(JPSA) http://www.jpsa.or.jp/
     > JPSAホームページのリンクについて http://www.jpsa.or.jp/link/jpsalink.htm
    ※2002年8月26日閲覧時:「当協会ホームページは基本的にリンクフリーですが、リンクされる場合には必ずトップページよりお願い致します。」とのこと。まあ「また、リンクにあたり事前の承認は必要ありませんが、リンクした旨のご連絡を頂ければ幸いです。」として事後報告制(B)ではありませんが。

    ※2002年9月13日:事後報告を「幸い」とするウェブサイトも事後報告派に分類し直します。

    社団法人日本訪問販売協会 http://www.jdsa.or.jp/
     > 権利関連情報 http://www.jdsa.or.jp/www/kenri/index.html
    ※2002年12月12日閲覧時:「リンク規定」にていわく、
    日本訪問販売協会 web サイトへのリンクは、原則として自由です。ただし、リンクを張った時は、下記の注意事項に従ってリンクを設定した旨、日本訪問販売協会 までお知らせください。その際「●お名前●ご連絡先(メールアドレス・電話番号・住所)●貴ホームページのアドレス●リンクしたページのアドレス」を明記してください。
    …とのことで、とりあえず事後報告派に決定。続く「リンクに関する注意事項」にて、
    (1).リンク先として設定するURLは「http://www.jdsa.or.jp/」とします。最初のページは、いわば日本訪問販売協会 web サイトの顔にあたり、当サイトはこのページから読まれることを想定して編集されています。リンクを張る場合は、中のページやページの中に含まれるコンテンツそのものではなく、トップページに張るようにしてください。
     ---- とあるので、本トップページ限定派でもあります。この理由を明記しているサイトは珍しいですね。また、その他の「注意事項」のうち、
      (4).リンクは、営利を目的とせず、web サイトを訪れる読者の便宜を図ることのみを目的とする場合に限って認めています。その他、一般に日本訪問販売協会 の信用にかかわるようなリンクの仕方はご遠慮ください。
     ---- という“営利目的リンク禁止”および“信用”条項についても、リンク条件派として分類すべきか迷います。
    <企業>
    株式会社アーティング http://www.arting.co.jp/index.html
     >リンク http://www.arting.co.jp/link/index.html
    ※2004年6月17日閲覧時:「リンクに関して」に以下のようにあります。
    当サイトはリンクフリーです。
     ・リンク先は、http://www.arting.co.jp/ まで。
     ・リンクを貼られた場合は webmaster@arting.co.jp までご一報下さい。
    マイクロエース(株式会社有井製作所) http://www.microace-arii.co.jp/
    ※2003年5月19日閲覧時:玄関ページ最下部に、以下のようにあります。
    本ホームページの掲載画像の無許可での転載はお断り申し上げます。
    また、弊社サイトへのリンクご自由におねがいいたします。
    なおその際のリンクURLは http://www.microace-arii.co.jp/ にご設定願います。
    EBPass, Inc. http://ebpass.com/
     > EBPass.com ご利用規約について http://ebpass.com/kiyaku.htm 
    ※2002年12月10日閲覧時:【リンクについて」にて以下のようにあります。
    EBPass.comへのリンクは原則として自由です。その場合は必ずトップページへのリンクをお願いします。ただし、リンクを張った時は、お名前、ご連絡先、ホームページのアドレス、リンクしたページのアドレスを明記の上、webmaster@ebpass.comまでご連絡下さい。
    リンクは必ずEBPass.comのトップページに張るようにして下さい。
    ホームページの内容やリンクの方法によっては、リンク自体をお断りすることがありますので、予めご了承ください。
    ※→なお同社は在日の企業ではなく、
    EBPassは、ニューヨーク、ウォール街、シリコンアレー地区の*NYITC(NY情報技術センター)ビルに本拠を置き、常に新しいWebソリューションを備えて、Eビジネスに関するワンストップサービスを提供するベンチャー企業です。
    About Us http://ebpass.com/aboutus/aboutus.htm)
     ---- です。
    グリベックホームページ(ノバルティスファーマ株式会社) http://www.glivec.jp/
     > ノバルティスWebサイト利用に関する規約 http://www.glivec.jp/agreement.html
    ※2003年2月4日閲覧時:本「規約」は前文によると、
    当社Webサイトにアクセスしこれをご利用される方(以下「ご利用者」という)は、以下のご利用条件(以下「本規約」という)および関連するすべての法律に従っていただくことが必要です。ご利用者は、無条件で本規約に同意し遵守いただくものとみなさせていただきます。ご利用に先立ち、本規約をご熟読いただきますようお願い申し上げます。
     ---- という位置づけのものです。その9項目目にて、
    9.  当社は、当社サイトがリンクしている他のWebサイトおよび当社サイトへリンクしてる他のWebサイトを管理、検証してはおりません。当社サイトがリンクしているオフサイトページ、その他のリンクしているWebサイトおよび当社サイトにリンクされているオフサイトページ、その他のリンクされているWebサイトの内容について、当社は一切責任を負いません。当社サイト、オフサイトページ、その他のサイトへご利用者がリンクする場合は、ご利用者自身の責任において行ってください。
     ---- とあるので、同社サイトへのリンクは自由に、「利用者自身の責任において行」える、つまり原則自由派かと思ったのですが、
    12. 当社サイトへのリンクはホームページだけに限られております。その先へ踏み込んだ当社内へのリンクは、当社の書面による事前承諾がない限り、許されておりません。
     ---- とのことで、トップページ限定派でありました(同社が「ホームページ」をウェブサイトの玄関ページやトップページの意味で使っていることはこの「規約」では明示されていませんが)。

     なお、続いての、

    13. ノバルティス グループ以外の第三者のサイト、またはその関連サイトにおける当社サイトのフレーム作成は禁じられています。ノバルティス グループ以外の第三者のサイトにおいて、当社サイトの一部をリンクで関連づけたり、その他の方法で取りこむことも禁止されます。
     ---- を読むと、フレーム内リンクどころか通常のリンク自体も「当社サイトの一部をリンクで関連づけ」る行為として禁止しているようにも思えます。

    ※2003年2月4日閲覧時:なお、同社「ノバルティスファーマ株式会社」のウェブサイト(http://www.novartis.co.jp/)掲載の「ご利用規約 http://www.novartis.co.jp/rules/index.html」には上記の深層リンク禁止規定の条文はありません。ページ情報を確認すると、こちらの最終更新日は2002年9月18日、上記「グリベック」経由の「規約」ページの方は2002年9月20日です。

    国際協力銀行 http://www.jbic.go.jp/japanese/index.php
     > FAQ http://www.jbic.go.jp/japanese/faq/index.php
      > リンクの設定について http://www.jbic.go.jp/japanese/faq/link/index.php
    ※2002年11月28日閲覧時:「国際協力銀行ホームページへは、ご自由にリンクを設定いただいて結構です。」とあって原則自由派かと思いましたが、続けて、「ただし、下記の点につき、ご注意をお願いいたします。」とあって、(B)(C)となりました。
    ■リンク先URLにはトップページをご指定ください。
    トップページ <http://www.jbic.go.jp/japanese/index.php> 以外のURLは告知なく変更されることがあります。
    国際協力銀行は、それに関して一切の責任を負いませんのでご了承ください。

    ■リンクの設定は、インターネット上のページからに限ります。
    CD-ROM等、その他媒体からのリンク設定については、事前に
    pr@jbic.go.jp までご相談下さい。

    ■以下のようなホームページからのリンクはお断りいたします。

    • 公序良俗または法律に反するもの
    • 本行または第三者に対する誹謗中傷を含むもの
    • フレーム内への表示等により、本行のコンテンツであることが曖昧になるもの
    ■リンクを設定した場合は pr@jbic.go.jp まで、以下の内容についてご連絡下さい。
    • リンクを設定するホ−ムページのURL
    • お名前
    • ご連絡先
    • 利用目的
    • リンク公開日
    サッポロビール株式会社 http://www.sapporobeer.jp/
     > ご利用規約 http://www.sapporobeer.jp/riyou.html
    ※2003年5月22日閲覧時:「4.リンクの取扱について」にて以下のようにあります。
    当社は、このホームページへのリンクを歓迎致します。ただし、このホームページの画面が、リンクを貼られたホームページの画面上に直接表示されるような形でのリンクはお控えください。また、リンクはこのホームページのトップページ(http://www.sapporobeer.jp)にお願いいたします。リンクの際にバナーを利用される際は、以下に掲示するバナーをご利用ください。
    株式会社サンライズ http://www.sunrise-inc.co.jp/
     >お問い合わせ http://www.sunrise-inc.co.jp/s_atten/index.html
      >ファンの方々へのご注意 http://www.sunrise-inc.co.jp/s_atten/link.html
    ※2003年8月7日閲覧時:「リンク先に関して・・・」にて曰く、  ---- とあります。

     なお松本が同社サイトについて知ったのは、

    リンクの自由について(「rahiem」氏)
    http://www38.tok2.com/home/linkfree/
     ---- にてですが、そこでは、
    サンライズホームページ内、リンクの際に必要な誓約のための、氏名と住所等入力フォーム: http://www.nifty.ne.jp/rstation/sunrise/s_atten/s_link.htm
     ---- と「事前審査派」として紹介されていました(ページの最終更新時は…「最終更新日時: 08/04/03 13:18:42 地方標準時」ですね)。
    株式会社ジー・サーチ http://www.g-search.or.jp/
     > お問い合わせ
       http://www.gsh.co.jp/top/contact/contact_body.html
    ※2002年11月21日閲覧時:「ジー・サーチホームページへのリンクについて」にて次のようにあります。
    当社ホームページへリンクする場合は、以下の要領でお願いします。
  • リンク先は必ず当社ホームページのトップページにしてください。
  • 各サービスページへ直接リンクを希望する場合は、各サービスの問い合わせ窓口へご相談ください。
  • リンクの際は、必ず新たなウインドウを開くように設定してください。
  • リンクは下記のように専用のアイコンを使用するか、正式社名を使用してください。
  • ジェイフォン株式会社 http://www.j-phone.com/h/index.html
     > リンクについて  http://www.j-phone.com/h/about_link.html
    ※2002年6月11日閲覧時:「リンクする際のご連絡は不要です」としながらも、
    リンク先はhttp://www.j-phone.com/のみとします。その他のページへのリンクはお断りします。
     ---- としてリンク先を限定するだけでなく、
    理由の如何を問わず、本サイトに記載されている注意事項・リンクの貼り方などにご了承頂けない場合は、リンクを行うことを禁止致します。また、当方からのリンク修正・削除の申し入れには必ず従って頂きます。
     ---- とのこと。どういう理由付けで相手を「必ず従」わせるつもりなのか。まずはリンク先をトップページに限定する理由を書く方が先決でしょう。
    株式会社ソーテック http://www.sotec.co.jp/
     > ソーテックコピーライト http://www.sotec.co.jp/legal/index.html
    ※2002年10月10日閲覧時:「リンク方法について」にて、まず、
    本サイトへのリンクを希望される方は、以下の条件に従って、当社指定のリンク先をご利用ください。
     ---- として次の「条件」を提示しています。
    下のようなリンクは固くお断りいたします
     当社やその商品、サービスを誹謗中傷、信用を毀損する内容を含むサイトからのリンク。
    ■ 個人からのリンクの場合(非営利目的)
     基本的にご連絡の必要はありません(ご連絡いただければ幸いです)。
    ■ 企業からのリンク及び個人の方でも営利目的の場合
     E-mailにてご連絡いただきますようお願いいたします。
    ※→目的を「営利」か「非営利」かで分ける意味があるかどうかはまだ考察していませんが、現段階では条件派・事前審査派とまでは分類せず、事後報告派とします。ただ、リンク先について、
    リンクをされる際は、下記の名称、URLをご利用ください。
    URL http://www.sotec.jp
     ---- として、本トップページ限定派ではあります。
    株式会社トーマスオブアメリカ
    http://www.1strentalserver.com/
     >リンクについて http://www.1strentalserver.com/link.php
    ※2004年6月9日閲覧時:「リンクについて」にて以下のようにあります。
    当社ホームページのトップページ(http://1strentalserver.com/)へのリンクについては、営利・非営利・イントラネットを問わずリンクのご連絡は不要です。
    ただし、本ページの内容をよくご確認いただき、注意事項等をご遵守いただきますようお願い申し上げます。
    ※→ということで玄関ページ限定派になるのですが、その次の項目の「リンクの際の注意」がなかなか強硬です。すみませんが玄関ページ限定という「注意事項」「に従」う気はありませんし、「リンク削除の申し入れ」をいただいたとしても「必ず従」いません。悪しからず御了承ください。
    当社は、各ホームページから当社トップページへのリンクについてのみを許可するものです。従って、各ホームページに記載されている内容について保証するものではなく、また一切の責任も負いかねますので予めご了承ください。

    次に該当するホームページからのリンクは固くお断りいたします。

    当社、または他社(者)・他団体を誹謗中傷したり、信用失墜を意図する内容を含んだホームページ公序良俗に反する内容を含んだホームページ
    違法・または違法な可能性を有するコンテンツや、違法・または違法な可能性を有する活動に関わるホームページ
    フレーム内で当社ホームページが展開されるなど、当社コンテンツであることが不明確となり、第三者に誤解を与える可能性があるホームページ

    理由の如何を問わず、本ページに記載されている注意事項などに従って頂けない場合には、リンクは絶対に行わないでください。また、当社からリンク削除の申し入れをした場合は必ず従ってください。

    日本電気株式会社(NEC) http://www.nec.co.jp/
     > NEC Webサイトへのリンクについて http://www.nec.co.jp/link/
    ※2002年9月5日閲覧時:「リンクの条件」にて、
    当社Webサイトへのリンクは、営利、非営利、イントラネットを問わず自由といたします。
     ---- とあるので原則自由派かと思ったら、続けて、
    リンク先は、http://www.nec.co.jp/とさせていただきます。これ以外のファイル、ページをリンク先にしたい場合は、希望されるNECサイトのURL、リンクされるあなたのWebサイトURLを明示の上、webmaster@nec.co.jpまでお問い合わせください。
     ---- とあります。トップページ限定派です。ただ、
    NECへのリンク表示および「リンクアイコン」表示にあたっては、あなたのWebサイトの品位 を十分に保つように心がけてください。
     ---- というのは珍しい注文ですね。また、
    理由の如何を問わず、本文記載の使用条件に従うことができない場合または従う意志がない場合は、リンクおよび「リンクアイコン」の使用を直ちに中止してください。
     ---- とのことですが、「中止」しません。

    ※なお松本は同社のこの方針について、

    Slashdot Japanリンクは自由も報告を求める日本の府省(yourCat による Thursday August 01, @11:34PM の投稿, 公益のあり方 部門より.) 
    http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/01/1453215&mode=thread
     ---- での投稿「民間だって。。。」 (Anonymous Coward のコメント: Friday August 02, @07:26AM)にて知りました。
    FUJITSU日本ポータル(富士通株式会社) http://jp.fujitsu.com/
     > FUJITSU日本ポータル http://jp.fujitsu.com/ について http://jp.fujitsu.com/terms/
      > リンクについて http://jp.fujitsu.com/howtolink/
    ※2002年10月10日閲覧時:まず「利用条件」にていわく、
    FUJITSU日本ポータル http://jp.fujitsu.com/ (以下、本ウェブサイト といいます) へのリンクを行なっていただけたら幸いです。 営利、非営利、イントラネットを問わず、リンクする際に連絡は不要です。
     ---- とのこと。ただ次の「リンクの設定方法」によると、リンク先ページのURLは、
    http://jp.fujitsu.com/
     ---- に限定されています。
    ページ内ジャンプ:ページ先頭へ/ページ内目次へ/掲載サイト一覧へ/松本の注目サイトへ/ページ末尾へ》
    松本サイト玄関 リンク問題ニュース論稿 実例集(A)原則自由派 実例集(C)トップページ限定派
    リンク問題資料集玄関新着 事例集種別目録五十音順目録 実例集(B)事後報告派 実例集(D)事前審査派
    ※御意見御感想・御希望は松本の掲示板〔利用規定〕へ。
    松本サイト玄関> リンク問題資料集玄関リンク方針実例集目次
     > 本ページのURL:http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~matumoto/link/link_top.htm