松本サイトの玄関ウェブ版『検索マニュアル』玄関>本ページ
ウェブ版『検索マニュアル』感想・意見 2007年度前期分
   
最終更新時:2008年06月05日/2008年02月13日増築)
ウェブ版『検索マニュアル』感想 玄関 ←戻る
松本ウェブサイト玄関

<目次>
ページ冒頭
ワンクリック詐欺実例を読んでワンクリック詐欺体験記電子掲示板悪マニ会議室実習を終えて

○2007年度前期受講者より

※前期の「アメリカ政治・外交論」または「アメリカ外交史」の受講生のお名前は青で。
※前期の「アジア政治・外交論」または「日本外交史」の受講生のお名前は緑にて。
・「アクセスだけで伝わるあなたの情報」実例編」を読んで
<安心>
・アクセスしただけでは自分の細かい情報まではバレないと知って安心した。今までは、変なところにつないで情報が漏れたり、お金を請求されたらどうしようとびくびくしていたが、これからは安心してネットが使え、使える幅が広がりそうだ(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「アン」さん)

・ワンクリック詐欺の実例をじっくり見たのは今回が初めてだったので、とても興味深く貴重な体験でした。実際に自分がワンクリック詐欺に巻き込まれたら、冷静に読むと何かおかしいと感じる文章でも信じてしまうかもしれないし、恐くなりました。しかし、このページがあるおかげで、詐欺に巻き込まれそうになっても、冷静にツッコミを入れれば良いと分かって少し安心しました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「チロコ」さん)

・これを読む前だったら、プロパイダーを特定された時点で私は焦ってしまっていたと思います。でも、相手に個人情報までは伝わらないことや、プロパイダーからは個人情報が漏れることはないということがわかりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「フォレスター」さん)

<怖さ>
・アクセスしただけで企業名が分かってしまうのは恐ろしいと感じました。そして、代金の請求文句がいざ自分に来るとなると、私はおそらくパニックに陥り、その要求に従ってしまいそうで恐くなりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「smith」さん)

・これが詐欺だと最初からわかっているからいいものの、何も知らずに実際にこれが自分に向けられて送られてきたら、パニックになると思う。相手のことがわかっているかのように見せつけ、不当な支払いを要求するだけでなく、払わなかったときはどうなるかと脅しをかける。人の弱みにつけ込む、卑怯この上ない請求文だと思う。これを書いた人間は人の心を失っているふうにしか思えない(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「カサブランコ」さん)

・あまりパソコンを使わない人が読むと、正直恐いし、払ってしまうと思う。私もパソコンをあまり使わないので、この実例を読んでいるだけで少し恐かった(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「てんとう虫」さん)

<可能性>
・私は今までインターネットを多く利用してきましたが、このようなことが現実に起きているということに驚きました。こんなページは見たことがなかったので、いまいち身近に感じられなかったのですが、自分の身にも降りかかる可能性があるということを実感しました。騙されないように、しっかり知識を勉強しないといけないと思いました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「メイ」さん)
<はったり>
・「識別ID」がハッタリだというのが笑えました。でも、もし自分が実際こういう場面に何も知らずに直面した時は、本当に笑えないと思います。この実例で、ワンクリック詐欺についての知識も得ることができ、非常に為になりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「乾操李」さん)。


<「10円」>

・最初にこの頁を開いてみた瞬間に多少びっくりしました。いきなり、ワンクリック詐欺にあったのかと勘違いしそうになってしまいました。自分がもしこのページを見ずにワンクリック詐欺にあっていたら、普通にお金を払っていたかもしれない。見ておいて良かったです(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「朝日メロン」さん)

・正直、本当に先生にお金を払わなければいけないのかと思ってしまいました。冷静になれば、明らかにおかしいことも、突然だとつい信じてしまいがちですね。まずは余計なサイトに接続しないことが一番だと思いました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「トマト」さん)

・いきなり「10円」?! 少しびっくりしました(笑)。ワンクリック詐欺については、以前Yahoo! JAPAN で特集を組んでいたので、読んでいましたが、ここまで被害にあった人がいたとは。私も気をつけていこうと思いました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「トランサミンカプセル」さん)

・10円払う価値のある知識が増えました。いや10円以上…。僕も携帯サイトのワンクリック詐欺のページを見たことがあります。初めてで、かつ知識もなければ動揺して引っかかるかもしれません。僕は、それに関する知識があったので無害でしたが。もし今回のネット実習で将来の被害から逃れ、救われたら、先生に10円どころじゃなく、数万円は払わないと(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「トウキビ」さん)

<賢さの使い道>
・ワンクリック詐欺の巧妙な手口には、よく考えているなと感心してしまうほどでした。逮捕されたワンクリック詐欺業者に、約6億6千万円の振込があったというニュースには唖然としました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「サイド」さん)

・人間の心理をうまく利用しているなあと感じる。「会社名」を出すことで、「もしばれてしまったら…」と周りの目を気にし、入会(入金)するよう働きかける。なんとも人間の弱い部分を巧みに使っていると思った(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「くまたん」さん)

・自分も携帯で似たような経験があるけど、相手が自分の情報を持っているように思わせるところが賢いと思う。何も知識がない人は金を払うこともあると思う。くだらないシステムを考えないで、もっと別の方向に向ければいいと思った(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「ビスタチオ」さん)

 
○身近な「ワンクリック詐欺」体験について
<自分で体験/ネットで対処法を検索>
・すぐ、ワンクリック詐欺に関する情報が掲載されたサイトを見て、どのように対処すればいいのかを探した(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「JoJo」さん)

・すぐにワンクリック詐欺についての情報をインターネットを使用して調べた(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「くまたん」さん)

<自分で体験/マスコミ情報>
・TVのニュースでちらっと見たのが頭の隅に残っていて、実際に体験したときにうろたえずにうまく無視して対応できたと思う。その後、どういったところにワンクリック詐欺があるとかだんだん分かってきた(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「トウキビ」さん)
<自分で体験/ケイタイにて>
・ワンクリック詐欺だなとわかっていたので、放置しました(笑)。携帯の製造番号はバレても、それを誰が使っているかまでは特定できないことも知っていました。案の定、請求書などは来ませんでした(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「AmericanZ」さん)

・携帯電話で、怪しげなサイトを誤ってクリックしたとき、「自動登録されたので○万円振り込んでください」と表示されました。その時はほったらかしにしておきました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「スーパーノヴァ」さん)

・携帯のCメールで、「auからのお知らせ」というメールが来て、そのサイトに行ったら、勝手に登録料みたいなものを請求された。その時は何もしないで無視した(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「ビスタチオ」さん)

・ワンクリ詐欺のメールは自分のところにも来ましたが、自分は無視していたら、ニュースでこの話題が上がっていたので、自分の対応が正しいことに安心しました。このような被害に遭わないようにするには、正しい知識と平常心で対処することが大切であることが分かりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「犬男」さん)

<自分で体験/パソコンにて>
・ブラクラ(ブラウザクラッシャー)で一般のサイトから健康食品の変なページに飛ばされ、いきなり表示されて焦ったが、事例については以前聞いたことがあったし、実際に講習を受けていたので、とりあえずページを保存して、そのまま払わなかった。後日よく調べてから保存していたファイルも消して、あとは忘れていました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「B-アスまん」さん)
<知人が体験>
・友人が、利用していないのに、有料サイトの情報料を請求された。それがつい最近(5〜6月頃)のことだったので、怯える友人にも良い対策を教えることができたと思う(とりあえず無視か消費者センターへ相談。少額訴訟詐欺なら簡易裁判が云々と)(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「jms」さん)

・高校の先輩でもワンクリック詐欺に引っかかりそうになった人がいました。その人の場合、消費者センターに電話して、業者を完全に無視したそうです(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「サイド」さん)

・この手の詐欺は人の心理をうまく突くため、ひっかからないと思っていても、引っかかってしまうし、パソコンの知識が無い人はかなり危険である。なのでこうした知識を身につけるとともに、このようなことが起きたら信頼できる人(?)に相談したいと思います。また、ワンクリック詐欺については知人が体験したというのを聞きましたが、無視したみたいです(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「ガチャピン」さん)

○「15)電子掲示板を使おう」を読んで
<その有用性>
・私にとって掲示板というと2ちゃんねるのイメージが強かった(「電車男」的な)。なので、はっきり言って掲示板は怖い。だから今まで一度も見たことがなかった。しかし実際には有用な使い方もあるようだ。なので、ウェブ版検索マニュアルに載っていたようなマナーやルールを守りながら活用していきたいと思う(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「トランサミンカプセル」さん)
<利用者の責任>
・…… 掲示板への書き込みは、なんだか手元から離れてしまった言葉のようで、責任感を持ちにくい。気をつけていこうと思った(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「くまたん」さん)

・現在、ほとんどの人が電子掲示板を利用しているが、ここに書かれているようなマナーやルールを守っている人はどのくらいいるのでしょうか。自分は掲示板を利用したことがないのですが、掲示板に書き込むということは、大きな責任が伴う行為なのだと思いました。また、自分はもっと簡単なものだと考えていましたが、様々な技術も必要なのだということがわかりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「犬男」さん)

・私もときどき人の掲示板に書き込んだりしますが、「運営者は絶対」は本当にそう思います。他人の掲示板に行くと、ときどき注意されているのを見るからです。私が見るところはたいてい何万もアクセスされているようなところなので、15-3-1の話を見て、すごく納得しました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「さい」さん)

<匿名制>
・電子掲示板は私も使ったことがあるけれど、その時は非常に丁寧な言葉の使い方をしたので、とても疲れた。相手が誰だか分からない、匿名制を使っているのだからこそ、より丁寧な対応が求められるのだと思う。そもそも常識的に考えて、初対面の人に無礼な態度をとれるだろうか。知らず知らずのうちに本性が現れてしまうネット社会はずいぶんと乱暴な場所だと思った(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「メグミルク」さん)

・高校のころに学校の掲示板を見たら、かなり荒れていて見にくい掲示板があった。ほんの一部の人のせいで、嫌な思いをしたことがあるので、掲示板を使う人にはマナーを守ってほしいと思った。自分が使ったことがあるけど、顔が分からないけど逆に言いたいことが言えたりして良いと思った。掲示板はマナーさえ守れば、誰でも利用できるのでとても便利なものだと思う(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「ビスタチオ」さん)

<改行>
・自分は「情報を探そう」の内容は一応知っていたが、電子掲示板については利用方法もマナーも知らなかったので助かったと思った。実際、自分はある掲示板で改行もせずに15行もの長い文章でコメントして、かなり顰蹙を買ってしまったことがあったので。“>”の意味とかも微妙に分からないところがあったので、そういった基本事項を知ることができて良かったと思った(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「B-アスまん」さん)
<引用マーク>
・「>」の記号が引用に使われているとは知らなかった。私や友だちは > を
>鈴木君 コメントありがとう
のように「鈴木君へ」という意味で、自分の日記へのコメントの返事を書くときなどに使っているが、これは間違った使い方だろうか。意味など何も考えず、他のひとのを見よう見まねで使っていたので、>は引用の意味だと知って驚いた。 > がたくさん使われている文章は見にくく、逆に、どれが筆者の考えで、どれが引用なのかわかりにくった(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「アン」さん)
※松本注: >は矢印→のような意味合いで使うこともできるので、「>鈴木君」=「鈴木君へ」とするのも間違いではないでしょう。同じ記号でも、使われ方で意味が違うことはよくある。
<半角文字>
・以前、自分のホームページを持っていたので、掲示板についてはけっこう知っているつもりでしたが、半角は避けた方が良いということなど、知らないこともあり、勉強になりました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「乾操李」さん)。
「悪徳商法?マニアックス」の会議室を読んで
<ねずみ講>
・ギャンブル関係のいい話は、ほとんど嘘だと思います。それでもはまってしまうのが人の性なのでしょうか。ねずみ講には注意しなさいと、大学に入ってから毎年、年度初めに言われますが、やはりそういった詐欺が近くに実際にあるのかもしれないと思いました。自分も他人事と思わず、気をつけます(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「AmericanZ」さん)
<誠実>
・悪徳商法で被害にあったときに、このような相談の仕方もあるのだと知り、新鮮だった。しかし、何よりも一番驚いたのは、赤の他人からの相談であるにもかかわらず、回答者の態度が大変誠実で真剣であることだ。この掲示板によって救われた人がどれだけいるだろうと思うと、とてもほほえましい気持ちになった(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「坂東太郎」さん)
<IP>
・クーリングオフの話や迷惑メールの話など、いろいろと知識が得られて面白かったです。中学生の頃、自分の掲示板に同級生とおぼしき人から覚えのない誹謗中傷を書き込まれ、IPからその人を特定しようとしたものの結局あきらめたことがありましたが、「イタメル商法」の「Rolly-A」さんのレスを読んで、やはり無理だったのだなと分かって、ちょっと悔しかったです。それにしても「悪徳会議室」はすごいですね。私も何か困ったことがあったら、ここに相談しようと思いました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「乾操李」さん)。
○実習を終えて
・前期に「情報処理」の授業を受けていないと厳しいなあと思いました。でも、これで、少しはパソコンについて詳しくなったかなと思いました(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「スペース」さん)

・『マニュアル』を買って一から基本を見直すことで、ネットに関する知識の抜けているところの発見と定着を図れ、充実した実習となりました。これからますますネットを使って充実したキャンパスライフを送りたいです(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「メイ」さん)

・パソコンの検索技術がこんなにもいろいろあったとは知らなかった。実習は、考えていたものよりもずっと大変でした(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「犬男」さん)

・自分がネットについてどれだけ無知だったかよくわかった。ネットは便利だけれど、その反面危険だと常に意識しておこうと思う。ネットがよくわからない人にも教えてあげたいと思った(2007年度前期「アジア政治・外交論/日本外交史「カサブランコ」さん)

・今まで何も気にせずネットを活用していましたが、自分はたまたま恐い目に遭っていないだけで、様々なことが現実に起こっているのだと思いました。これからは個人情報や詐欺などに十分気をつけようと思います(2007年度前期「アメリカ政治・外交論/アメリカ外交史」受講生「メイ」さん)



《以上です》