専門基礎演習
 Sophomore Seminar in Law, Economics and Public Policy
 担当教員:安田 均(YASUDA Hitoshi)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
格差を考える
・ねらい
「格差社会論」を通して現代日本の経済や社会の仕組み,実態に触れる。
・目標
・キーワード

【授業計画】
・授業の方法
輪読,報告,司会
・日程
  (木)5-6 分野 テキスト
1 04月28日 ガイダンス  
2 05月12日 第1章1,2節 現状
3 05月19日 第1章3-5節 見かけ論
4 05月26日 第2章1,2節 要因
5 06月02日 第2章3,4節 構造改革
6 06月09日 第3章1,2節 日本社会の変化
7 06月16日 第3章3-5節 地域社会論
8 06月23日 第4章1-3節 格差の究極像
9 06月30日 第4章4,5節 格差の限度
10 07月07日 第5章1-4節 雇用制度
11 07月14日 第5章5-7節 社会保障税制改革
12 07月21日 現状 ジニ係数,
13 07月28日 構造改革  
14 08月04日 是正策  
15 08月11日    

【学習の方法】
・受講のあり方
・予習のあり方
・復習のあり方

【成績評価の方法】
・成績評価基準
・方法
参加(出席,報告,司会,討論参加)とレポート

【テキスト】
橘木俊詔『格差社会』岩波新書,2006年

【科目の位置付け】
1年次のスタートアップセミナーを基礎に専門への窓口的位置づけ
教員は2年次のアドバイザーを兼ねる。
学生へのメッセージ
前半はテキストの輪読をしますが,単純に現在の格差状況に賛成か反対かでは面白くありませんね。
すでに刊行から数年経っていますので,今日における非正規雇用の状況やセイフティ・ネットの実態---各種社会保険(年金,医療保険,雇用保険)における非正規雇用や主婦の位置付け,公的扶助(生活保護)の受給状況---を調べて報告のうえ問題点等を議論して貰います。

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日7-8校時
・担当教員の専門分野
経済原論