山形大学認定都市・地域学研究ユニット(旧 山形大学都市・地域学研究所)のホームページへようこそ。
私たちは地域連携による研究プロジェクトの実施、研究会・公開講座・シンポジウムの開催、機関紙の発行などを通して都市・地域の在り方を追求し、山形の魅力の再発見に努めてまいります。
2002年2月13日に山形大学バーチャル研究所の一つとして認可され、山形大学の正式な研究組織になりました。
お知らせnews
- 2025年2月13日
- 11月9日(日)「第15回安達峰一郎世界平和弁論大会」開催決定
- 2024年11月14日
- 「第14回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」入賞者決定(中学・高校)
- 2024年10月7日
- 「第14回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。ここでの発表順が、当日の登壇順となります。
- 2024年7月12日
- 「第14回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催します。
募集要項、応募用紙です。
- 2023年11月16日
- 「第13回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」入賞者決定(中学・高校)
- 2023年10月5日
- 「第13回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。ここでの発表順が、当日の登壇順となります。
- 2023年6月8日
- 「第13回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催します。
詳細は(PDFファイル)(ワードファイル)。
- 2023年5月18日
- 公開講座パート21を開催します。詳細はこちら
- 2023年4月11日
- 「第10回最上義光講演会」を開催します。
- 2022年11月7日
- 「第12回安達峰一郎世界平和弁論大会」入賞者決定(結果)
- 2022年10月6日
- 「第12回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。ここでの発表順が、当日の登壇順となります。
- 2022年6月9日
- 公開講座パート20を開催します。詳細はこちら 現地研修はこちら
- 2022年6月6日
- 「第12回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催します。
詳細は(PDFファイル)(ワードファイル)。
- 2022年5月21日
- 「第9回最上義光シンポジウム」を開催します。
- 2021年11月9日
- 「第11回安達峰一郎世界平和弁論大会」入賞者決定(結果)
- 2021年10月11日
- 「第11回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。ここでの発表順が、当日の登壇順になります。
- 2021年4月7日
- 「第11回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催します。
詳細は(PDFファイル)(ワードファイル)。
- 2020年11月8日
- 「第10回安達峰一郎世界平和弁論大会」入賞者決定(結果)
- 2020年10月6日
- 「第10回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。ここでの発表順が、当日の登壇順となります。
- 2020年9月17日
- 「第10回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催します。詳細はこちら。 10月6日の第一次審査後に、予選通過者について発表いたします。
- 2019年10月17日
- 「第9回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の弁論者登壇順を発表しますこちら。
- 2019年10月9日
- 「第9回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。
- 2019年8月28日
- 公開講座パート17を開催します。詳細はこちら
- 2019年4月12日
- 六十里街道開きを今年も開催します。詳細はこちら
- 2018年12月27日
- 所長の松尾先生の最終講義を行う事になりました。詳細はこちら
- 2018年10月29日
- 「第8回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」を開催しました。結果はこちら
- 2018年10月16日
- 「第8回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の弁論者の登檀順が決まりました。
- 2018年9月27日
- 「第8回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の予選通過者(中学・高校)が決定しました。
- 2018年7月20日
- 「第8回安達峰一郎記念世界平和弁論大会」の募集要項です。
- 2018年7月9日
- 公開講座「山形の魅力再発見パート16」参加者募集です。
- 2018年6月5日
- 「最上義光シンポジウム」を開催します。
- 2018年2月6日
- 「楽しい音楽教室」を寺子屋こども大学と共催します。チラシはこちら
- 2017年10月30日
- 第7回安達峰一郎記念世界平和弁論大会が開催されました。結果と新聞記事です。
- 2017年10月12日
- 第7回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の参加者の登檀順が決定しました。
- 2017年9月28日
- 第7回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の予選通過者が決定しました。
- 2017年9月14日
- 第7回安達峰一郎記念世界平和弁論大会作品募集中です。
- 2017年7月24日
- 公開講座「山形の魅力再発見パート15」参加者募集中です。
- 2017年5月22日
- 第7回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の募集要項はこちら
- 2017年5月12日
- 都市研特別企画と最上義光講演会のチラシを作成しました。
- 2017年2月16日
- 来年度の活動計画を更新しました。詳しい日程はこちら
- 2016年11月14日
- 第6回安達峰一郎記念世界平和弁論大会が開催されました。受賞者はこちら
- 2016年10月16日
- 第6回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の出場者の登檀順を発表します。
- 2016年10月14日
- 第6回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の予選通過者が決定しました。
- 2016年10月6日
- 公開講座「山形の魅力再発見パート14」終了しました。様子はこちら
- 2016年9月13日
- 第6回安達峰一郎記念世界平和弁論大会応募受付中です。募集要項はこちら
- 2016年9月13日
- 公開講座「山形の魅力再発見パート14」の募集は定員になりました。
- 2016年6月28日
- 11月12日(土)に開催される第6回安達峰一郎記念世界平和弁論大会に文部科学省の後援が決まりました。募集要項はこちら
- 2016年6月28日
- 15周年記念講演会・祝賀会が開催されました。様子はこちら
- 2016年6月2日
- 荘内銀行より弁論大会に、ふるさと創造基金の助成をいただきました。贈呈式に所長が出席しました。山形新聞に記事が掲載されています。
- 2016年5月6日
- 15周年の記念講演・祝賀会のチラシを訂正しました。参加者を募集しています。特典有です。 こちら
- 2016年1月14日
- 今年は15周年の記念講演・祝賀会を開催します。 今年度の活動計画(予定)をスケジュールに掲載しました。
- 2015年11月16日
- 第5回安達峰一郎記念世界平和弁論大会が開催されました。受賞者はこちら 弁論大会の様子はこちらです。
- 2015年10月30日
- 第5回安達峰一郎記念世界平和弁論大会出場者の登壇順決定しました。
- 2015年10月22日
- 第五回 安達峰一郎記念世界平和弁論大会の記事が読売新聞に掲載されました。
- 2015年10月16日
- 第五回 安達峰一郎記念世界平和弁論大会の予選通過者発表 今年の応募校は最多の全国38校、応募総数は468名(北海道から沖縄県まで)でした。
- 2015年10月3日
- 山形の魅力再発見パート13第3回終了しました。講座の様子はこちら
- 2015年9月24日
- 山形の魅力再発見パート13第2回終了しました。社寺巡礼の様子はこちら
- 2015年9月17日
- 第五回 安達峰一郎記念世界平和弁論大会の募集記事が河北新聞に掲載されました。詳細はこちら
- 2015年9月7日
- 山形の魅力再発見パート13第1回終了しました。様子はこちら
- 2015年6月29日
- 最上義光シンポジウムが開催されました。様子はこちら
- 2015年6月22日
- 第五回安達峰一郎記念世界平和弁論大会の募集要項ができました。
- 今年から「自由課題」が追加になりました。募集要項はこちら
- 2015年6月18日
- 山形の魅力再発見パート13のチラシをスケジュールに掲載しました。
- 2015年5月21日
- 最上義光シンポジウム参加者受付中です。 詳細はこちら
- 2015年4月13日
- 最上義光シンポジウムのチラシをスケジュールに掲載しました。
- 2015年2月16日
- 来年度の活動計画を更新しました。
- 2015年1月1日
- あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新着情報news
- 2015年 1月16日
- サイトをリニューアルしました。
- 2014年11月22日
- 第4回安達峰一郎記念弁論大会が開催されました。結果はこちら。
- 2015年 9月20日
- 2014年度公開講座「山形の魅力再発見パート12」が開催されました。
- 2014年 9月6日
- 2014年度公開講座「山形の魅力再発見パート12」が開催されました。
- 2014年 6月28日
- 最上義光講演会(講師松尾教授)が、山形大学小白川キャンパス基盤教育1号館112教室にて開催されました。
- 2015年 4月 28日
- 寺子屋子ども大学と共催の松尾剛次先生による「最上義光を楽しもう」が開催されました。詳細はこちら
- 2015年 5月10日
- 寺子屋子ども大学と共催の坂井正人先生による「ナスカの地上絵を楽しもう!」が開催されました。詳細はこちら